ミネラルとは

生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称。代表的なものはカルシウム、リン、カリウムなど。

生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称で、無機質ともいいます。

ミネラルは体内で合成できないため食物として摂る必要があります。不足した場合は欠乏症やさまざまな不調が発生しますが、摂りすぎた場合にも過剰症や中毒を起こすものがあります。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンを多量ミネラル、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンを微量ミネラルとして、基準を設定しています。

ミネラルは、互いに吸収や働きに影響をあたえ合うことがあるため、バランスよく摂ることが求められます。

出典:「厚生労働省e-ヘルスネット」

主なミネラルの働き

ミネラルの種類元素記号はたらき含まれる食品
ナトリウムNa体の水分、バランス、細胞内外の浸透圧の調整食塩及び食塩を含む加工食品
カリウム細胞の浸透圧の維持、神経伝達、筋肉収縮いも類、野菜類、果実類、海藻類
カルシウムCa骨の形成、骨や歯の材料叙階類、大豆製品、乳類
マグネシウムMg体内の代謝に関与、骨の健康維持豆類、ナッツ類、魚介類
リンエネルギーや脂肪の代謝に関与穀類、豆類、魚介類、卵類、乳類
Feヘモグロビンとして酸素の運搬などに関与あさり、のり、青葉、赤身肉、豆類
亜鉛Zn細胞の生長や分化に関与牡蠣、穀類、ナッツ類、魚介類
Cuタンパク質と結合し、多くの代謝に関与牛レバー、豆類、ナッツ類、魚介類
マンガンMn酵素の活性化に関与穀類、ナッツ類
ヨウ素甲状腺ホルモンの材料海藻類、魚介類
セレンSe抗酸化反応に関与魚介類、肉類
クロムCr糖質やコレステロール代謝に関与大豆製品、海藻類、魚介類、肉類
モリブデンMo腎臓や肝臓ではたらく酵素の材料レバー、穀類、豆類、ナッツ類